2009.03.02 Mon
去年の今頃~
2月に逃げられてしまって、アッという間に3月に突入しちゃいました。
去年の今頃は、、、
演劇祭でテンテコマイをしてたんだなー
と、振り返りつつ・・・
演劇祭しかり、オフィシャルな事をやるにあたって大切な部分ってあるよね。
例えば表に出る人や団体
テーマに沿っての選択ってのは一番大切な事なんだけど、、、
条件を満たしているのか。ってのも大事。
客観的な評価も大事。
間違っても、主観的に~
仲イイからとか、頑張ってるから、なんて曖昧な理由での選択は、
絶対にやっちゃダメだと思う。
事を行うにあたって看板になるんだから、
シビアな評価基準ってのは必要だよね。。。
地域の文化活性が盛り上がって来るのは、とても良い事だと思うけど・・・
やってる人が自己満足で終わる結果だけは出さないようにしなきゃいけないよね。
狙いをドコに置くのか、そこが大切なんだろうなー
できる事なら、推薦→第三者による客観的なセレクト
ってのが出来るとベストなんだろうが。。。
と、一年前の演劇祭を振り返って~
これからの地域演劇文化を見ていて感じるハラジラーです。
実際に、昨年の演劇祭で出来なかった、、、
見落としてた視点も多かったな。。。
と、反省しつつ・・・
これから、福岡の記者さんとお話してきます。
一年後の今、こういった機会が訪れるのも意味があるんだろぉーなー。。。
なんなんだろうね。
考えてみよう。。。
去年の今頃は、、、
演劇祭でテンテコマイをしてたんだなー
と、振り返りつつ・・・
演劇祭しかり、オフィシャルな事をやるにあたって大切な部分ってあるよね。
例えば表に出る人や団体
テーマに沿っての選択ってのは一番大切な事なんだけど、、、
条件を満たしているのか。ってのも大事。
客観的な評価も大事。
間違っても、主観的に~
仲イイからとか、頑張ってるから、なんて曖昧な理由での選択は、
絶対にやっちゃダメだと思う。
事を行うにあたって看板になるんだから、
シビアな評価基準ってのは必要だよね。。。
地域の文化活性が盛り上がって来るのは、とても良い事だと思うけど・・・
やってる人が自己満足で終わる結果だけは出さないようにしなきゃいけないよね。
狙いをドコに置くのか、そこが大切なんだろうなー
できる事なら、推薦→第三者による客観的なセレクト
ってのが出来るとベストなんだろうが。。。
と、一年前の演劇祭を振り返って~
これからの地域演劇文化を見ていて感じるハラジラーです。
実際に、昨年の演劇祭で出来なかった、、、
見落としてた視点も多かったな。。。
と、反省しつつ・・・
これから、福岡の記者さんとお話してきます。
一年後の今、こういった機会が訪れるのも意味があるんだろぉーなー。。。
なんなんだろうね。
考えてみよう。。。